モノが多くて雑多になりがちなキッチン。キッチンツールを引き出しに入れたり、収納棚に重ねて収納しておくと、どこに何があるのかがわかりづらく「いざお料理!」というときにあたふたしてしまうことも多いのでは? 今日は、使い勝手のいいキッチンにするために取り入れてほしい「吊るす」収納術をご紹介します。
道具がどこにあるのかひと目でわかり、すぐに使える
たとえば、EDIT LIFEでも人気のマッコリカップ。器としてはもちろん、調味料を混ぜたり、切った食材を入れておくのに便利なカップです。重ねて収納することもできますが、使用頻度の高いものは吊るして収納することで、さっと使うことが可能。スピード勝負のお料理も多いので、どこにあるのかがひと目でわかり、すぐに使えることは「吊るす収納」の大きなメリットです。
キッチンがおしゃれに見える
ほっこりとした雰囲気が魅力のワラ鍋敷きや、やさしい印象を演出する木製キッチンツールなど、見た目も含めて気に入っている調理道具は、いくつか吊るしておくだけでキッチンがぐんとおしゃれに見えます。雑誌で見るような憧れのキッチンも、吊るす収納を上手に取り入れていますよね。
鍋やカッティングボードなど、大きなものの収納にも
鍋やフライパンなど大きめのキッチンツールも、大きめのS字フックを利用すれば吊るすことが可能。持ち手付きのカッティングボードはフックをかけて吊るしておくことですっきり収納できるだけでなく、通気性が良くなり衛生的ですよ。
EDIT LIFEでは吊るす収納に欠かせないS字フックも取り揃えています。いいことづくしの吊るす収納を取り入れて、快適でおしゃれなキッチンをつくってみてくださいね。