MY CART

福岡県糸島市に蔵を構える〈ミツル醤油醸造元〉は、家族経営の小さな醤油屋さん。定番の「生成り、濃口」は、地元糸島産の大豆と小麦を原料に、木桶で2年以上発酵・熟成させた諸味を絞り、火入れしただけという伝統的でシンプルな製法で作られたピュアな味わいの醤油です。

「生成り、濃口」には仕込み時期の違う、2本の醤油があります。2011年秋から春にかけて仕込んだ「生成り、濃口 2011」はキリっとした味わいのどっしりタイプ、2012年の秋から春にかけて仕込んだ「生成り、濃口 2012」はやさしい口当たりのマイルドなタイプ。器に注いでみるとちょっぴり色が違うのがわかりますね。

どちらかというと「生成り、濃口 2011」は刺身や冷や奴など醤油に熱を加えずに使う料理、「生成り、濃口 2012」は煮物などに適しているのだそう。

ということで、久しぶりにお店のキッチンで、それぞれの醤油を使って料理をしてみました! 今日は第1弾として旬の食材・菜の花を主役に「生成り、濃口 2011」を使った「菜の花の洋風おひたし」のレシピをご紹介します。

「菜の花の洋風おひたし」レシピ

【用意するもの(2〜3人分)】

・菜の花……1束
・塩……適量
・醤油(今回はミツル醤油醸造元の「生成り、濃口 2011」を使用)……大さじ1
・オリーブオイル……大さじ2
・酢……大さじ1
・ナッツ(今回はGroovy Nutsの「ローストハニーナッツ」を使用)……お好みの量

【作り方】

1. 菜の花を食べやすい大きさに切り、沸騰した湯に塩、菜の花を入れて茹でる。

POINT:茹ですぎてしまうことの多い菜の花ですが、太い茎の部分から30秒茹で、そのあとに細い穂先を入れてもう30秒茹でると、歯ごたえのある仕上がりになります。

2. 茹でた菜の花を冷水で冷やし、水気をしっかり切る。

3. オリーブオイル・醤油・酢をよく混ぜ合わせる。

4. 3で作った合わせ調味料を菜の花に和える。

5. 食感が残る程度に粗めにくだいたナッツを半量、4に和える。

6. 皿に盛り、残りのナッツを振りかければ完成!

「生成り、濃口 2011」は、味がキリっとしているので、程よい存在感で菜の花を引き立ててくれます。菜の花のほろ苦さと香ばしいナッツの食感にお箸が止まらないメニューでした。お酒のおつまみにもぴったりですよ。

次回は、「生成り、濃口 2012」を使用した「新じゃがの丸ごとバター煮」のレシピをご紹介します。お楽しみに!

▼ 今回の料理に使ったもの




Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/editlife/editlife.jp/public_html/wp-content/themes/editlife_JP/loop-column.php on line 63
EDIT LIFE NEWS

メールサンプル

EDIT LIFE のイベント参加先行予約やおすすめの商品情報を
週に1回程度、メールで配信しています。
購読をご希望の方はこちらから登録をお願いいたします。

お名前

メールアドレス